
1ヶ月の生活費なんてわからないわ。
お父さんが生きていた頃は食費だけしか管理していなかったもの。月払いの支出は、現金支出と自動引き落としで払っているけど、いちいち記入しておかなくてもいいわよね?
1ヶ月の生活費なんてわからないわ。
お父さんが生きていた頃は食費だけしか管理していなかったもの。月払いの支出は、現金支出と自動引き落としで払っているけど、いちいち記入しておかなくてもいいわよね?
今月は法事や医療費でかなりお金がかかったわ。
ひとつひとつの金額も高いし、とても今月の支出の中だけじゃまかなえないかも。こういうお金は、貯金から崩していくのよね?
年払いって、何があったかした?年払いをいちいち確認しなきゃいけないのはどうしてなの?それに、年払いよりも月払いの方が少しずつ返せていいんじゃないかしら?年払いだと一度にたくさん払うから、後が大変そうよ。
家計簿の項目って、どうして必要なのかしら?食費、光熱費、医療費、保険代もあるわ。どうせ項目を作るなら、細かく分けておいたらどうかしら?そうすれば、後から何を買ったか分かりやすくなるわよね?
今まで、月末を締め日にして月初めに家計簿を付けていたけど、どうしてそれがダメなのかしら?1ヵ月の区切りになって、分かりやすいのに。締め日って、いつでも変更していいのよね?
マル優と福祉定期のことは知らないわ。預貯金は定期預金だけじゃなくて、普通口座にもあるのよ。このままだといけないの?
いつも使うのはA銀行の通帳だけよ。通帳はいくつもあるけど、複数の通帳を分けて使うのも面倒だしね。でも、どうして目的別に通帳を分ける必要があるのかしら?