年金家計簿のつけ方の手順です。「(1)年金家計簿とは?」は家計簿を作るきっかけなどです。具体的な説明は「(2)年金家計簿の準備」から「(3)年金家計簿のつけ方」へと読み進めてください。よろしくお願いします。
(1)年金家計簿とは?
年金家計簿を考えたきっかけ
年金家計簿とは?
年金家計簿のルール
年金家計簿のつけ方の流れ→現在のページです。
(2)年金家計簿の準備
財産を整理をする
通帳を目的別に分ける
マル優と福祉定期
家計簿の締め日を決める
家計簿の項目を決める
年払いの支出を調べる
特別支出を調べる
1ヶ月間の生活費を調べる
(3)年金家計簿のつけ方
1.1ヶ月の予算を決める
2.銀行で現金をおろす
3.袋分けで管理する
4.毎日の家計簿のつけ方
5.1ヶ月の収支を出す
6.無駄遣いをなくす方法
7.年間の収支のつけ方
スポンサーリンク
公開日:2010/09/16 02:00:33 | 最終更新日:2011/10/07 04:21:31
しっかりしたお嬢さんでお母様も安心ですね。私も最近遺族年金の受給が始まりこれから1年間は収支の額が今までとは違ってくるので色々な数字に注意をしていかねばなりません。そのうえで年間の計画を立てようとおもっています。お金の分類の仕方や通帳の使い分けは昔からあなたが提案なさったような方法でやってきているので、このまま続行できます。間違っていなかったと安堵しています。また参考になる情報をきたいしています。
◇ウシダユミさんへ
コメントありがとうございます。
ユミさんが安堵されてうれしいです。
うちの母は家計管理を開始して、1年半経ちます。今では決まった範囲でやりくりできているようで、「今月の食費を間に合わせるから、おやつは我慢するわ」なんて言っています。
ユミさんは昔から家計管理をされていらっしゃるので、安心のもとに毎日を有意義に暮らせますね。ユミさんのことを母に伝えます。きっと励みになります。
しばらく更新が途絶えていますが、母の暮らしぶりなど記事にしていきますね。これからもよろしくお願いします。
初めまして♪主人が今年3月から年金生活に入りました。悩むばかりで、不安でしたがサクラさんの記述に感心するやら感激で不安が吹き飛びましたf^_^;
毎月の目標も立てて楽しみながらやってますありがとうございました(^人^)
そこでアドバイス頂きたいのですが、聞いて下さい。母が施設に入所しまして今まで母が管理してた物を預かりました。その上父が管理してた物まで私が{普段入る年金用通帳印鑑は父が持ってます}カードを預かって施設代を引き出すため他の物を預かってその管理がたまに主人の年金家計簿と混ざりたまに忘れて混乱します!父母の金銭管理にも年金家計簿活用できますでしょうか教えて下さい。すみません。
◇オレンジタベタさんへ
コメントありがとうございます。
オレンジタベタさんの不安が軽減されて嬉しいです。
>そこでアドバイス頂きたいのですが、聞いて下さい。
ご両親の金銭管理もされているのですね。すばらしいです。
ご両親とは世帯が異なるので、家計簿は別にされたほうがいいと思います。またお財布も別にされた方が管理しやすくなると思います。
たとえば、施設代を引き出したら、ご両親用の年金家計簿に記入していきます。残金があったら、ご両親用のお財布(または袋)に入れて保管します。
私がオレンジタベタさんの立場だったら?で考えてみました。不明点などあったら、お気軽にコメントしてくださいね。わかる範囲で一緒に考えていきたいです。