年金家計簿は普通の家計簿とは違う
母のために年金家計簿を考えることになった私ですが、何から始めていいのか悩みました。年金生活の家計管理は、子育て中の一般家庭と異なるためです。
実際、年金家計簿を考えていると、次第に自分の付けていた家計簿とは違う部分をいくつも発見しました。年金家計簿は、家計簿の知識があっても、そこに年金の知識も入れておかなければなりません。私自身、家計簿の知識しか頭になかったので、年金について勉強してきました。
年金のことを知っていくうちに、少ないお金の中でギリギリの生活を送っている人が多いという事実を知りました。母も、切羽詰った状態での年金生活をしていくのかと思いましたが、そうではありません。年金家計簿において大切なのは、母のライフスタイルを考慮しながら、家計簿を考えてあげることなのです。
ケチケチした生活を送ってお金だけ貯めても、残りの人生を楽しく過ごすことは出来ませんよね。母がいかに自分らしく生きて、心地良い老後を過ごせるかを重視しましょう。
家計簿をつける目的は?
家計簿を付ける意味は、一体何なのでしょうか?
どの家庭でも家計簿を付けているから、自分もなんとなく付けていたなんて人もいるかと思います。
そもそも、家計簿というのは、家庭の収入や支出を帳簿することです。マイホーム・教育費・老後資金など、将来使いたいお金を貯蓄するためや今の生活を改善させるため、私たちは家計簿を付けています。目的を定めて家計簿を付けることにより、「これにはどのぐらいお金が必要なのか?」「どのぐらい貯金が必要なのか?」など、家計全体を見渡すことが出来るのです。
普通の家計簿には、夫や妻が働いた収入を記録します。しかし、年金家計簿の収入は決められた年金だけになるので、固定収入のみとなります。パートなどで働いている方はともかく、母は膝の病気を患っているため、働いて収入を増やすことは出来ないのです。
年金という限られた金額の中だけで生活をしていくのは、やはり不安が募ります。また、将来的にも必要になる医療費や介護費のことも頭に考えなければなりません。そんな不安を解消するために、やりくりを覚えて母の生活レベルの適正化をさせる必要があります。
年金家計簿はシンプルに
年金家計簿は、簡単でシンプルになるよう心がけて作成しています。
複雑な内容だと、なかなか持続できなくなりますよね。普通の家計簿でさえ、難しくて面倒だと感じて中途半端に終わらせる人が多いのですから。特に、私の母は飽きっぽい性格なので、三日坊主にならないようシンプル化することが求められます。
年金家計簿は普通の家計簿と違って、おこづかい帳のような感覚でつけられるようにしています。
また、年金生活というライフステージのため、一般的な家計簿とは違い、貯めることが目的ではありません。年金でいかに快適な老後を送るかが目的なのです。そのためにも、継続できる年金家計簿を作成するのが大事になります。
貯めることが目的の家計簿はこちらをご覧くださいね。
ゆるラク家計簿ガイド
スポンサーリンク
しっかりしたお嬢さんでお母様も安心ですね。私も最近遺族年金の受給が始まりこれから1年間は収支の額が今までとは違ってくるので色々な数字に注意をしていかねばなりません。そのうえで年間の計画を立てようとおもっています。お金の分類の仕方や通帳の使い分けは昔からあなたが提案なさったような方法でやってきているので、このまま続行できます。間違っていなかったと安堵しています。また参考になる情報をきたいしています。
◇ウシダユミさんへ
コメントありがとうございます。
ユミさんが安堵されてうれしいです。
うちの母は家計管理を開始して、1年半経ちます。今では決まった範囲でやりくりできているようで、「今月の食費を間に合わせるから、おやつは我慢するわ」なんて言っています。
ユミさんは昔から家計管理をされていらっしゃるので、安心のもとに毎日を有意義に暮らせますね。ユミさんのことを母に伝えます。きっと励みになります。
しばらく更新が途絶えていますが、母の暮らしぶりなど記事にしていきますね。これからもよろしくお願いします。
初めまして♪主人が今年3月から年金生活に入りました。悩むばかりで、不安でしたがサクラさんの記述に感心するやら感激で不安が吹き飛びましたf^_^;
毎月の目標も立てて楽しみながらやってますありがとうございました(^人^)
そこでアドバイス頂きたいのですが、聞いて下さい。母が施設に入所しまして今まで母が管理してた物を預かりました。その上父が管理してた物まで私が{普段入る年金用通帳印鑑は父が持ってます}カードを預かって施設代を引き出すため他の物を預かってその管理がたまに主人の年金家計簿と混ざりたまに忘れて混乱します!父母の金銭管理にも年金家計簿活用できますでしょうか教えて下さい。すみません。
◇オレンジタベタさんへ
コメントありがとうございます。
オレンジタベタさんの不安が軽減されて嬉しいです。
>そこでアドバイス頂きたいのですが、聞いて下さい。
ご両親の金銭管理もされているのですね。すばらしいです。
ご両親とは世帯が異なるので、家計簿は別にされたほうがいいと思います。またお財布も別にされた方が管理しやすくなると思います。
たとえば、施設代を引き出したら、ご両親用の年金家計簿に記入していきます。残金があったら、ご両親用のお財布(または袋)に入れて保管します。
私がオレンジタベタさんの立場だったら?で考えてみました。不明点などあったら、お気軽にコメントしてくださいね。わかる範囲で一緒に考えていきたいです。